サイトにWebプッシュを導入してユーザーにリアルタイムで告知しよう
以前投稿した「PWAでウェブアプリとしてスマホのホーム画面に追加しよう」で少しだけ触れたWEBプッシュ機能を今回は「OneSignal」というサービスを利用して実際にサイトに導入してみます。 OneSignal そもそもWEBプッシュって?...
View ArticleWPで記事を公開したら自動でWEBプッシュを送信する
前回の記事で「OneSignal」というサービスを活用して、購読ユーザーに対してWEBプッシュを送信する方法を書きましたが、毎回ブログを書くたびにOneSignalのサイトにアクセスして管理画面からWEBプッシュを送信するのは面倒くさいので、今回はブログを新規投稿した際に自動でWEBプッシュを送信するようにします。 サイトにWebプッシュを導入してユーザーにリアルタイムで告知しよう...
View ArticleColorMeShop WordPress PluginでWordPressとカラーミーを連携しよう
どうもムラタです。 今回はGMOペパボさんが公式で提供しているカラーミーショップとWordpressを連携させるプラグイン「ColorMeShop WordPress Plugin」を使ってみた話になります。...
View Article次世代画像フォーマット「WebP(ウェッピー)」を実際に使ってみよう
今回は「jpg」や「png」「gif」などのいわゆる画像フォーマットの中でも次世代フォーマットと呼ばれている「WebP(ウェッピー)」についてのお話です。 ことの発端はGoogle Speed Insightの「改善できる項目」でたびたび目にする下記の『次世代フォーマットでの画像の配信』という記述です。 『「JPEG 2000」「JPEG...
View Articlegulpでスタイルガイドジェネレータ「Fractal」を使ってみる
7月から一児の父となったムラタです。 今回はgulpとスタイルガイドジェネレータの「Fractal」を使ってスタイルガイドを生成してみようと思います。 そもそもスタイルガイドって? サイト制作にあたっての決まり事、いわばルールブックのようなものでしょうか。...
View ArticleWeb Share APIによるシェア機能を使ってみる
子どもが生まれてからすっかり早寝早起きになったムラタです。 何かしらのSNSを使って記事をシェアすることが当たり前になった昨今、ブログ記事やページにシェアボタンを配置することはとても多くなったと思います。 ただ実際配置するとなると大体「Facebook」や「Twitter」や「LINE」のシェアボタンだけになることが多く、その他のシェアしたいサービスへの選択肢を失わせているかと思います。...
View Articlegulp + Pug で静的ページコーディング
どうも、最近またポケモンGOに復帰しはじめた博多のポケおじことムラタです。 今年は今まで触ってこなかった色々な技術にも挑戦していきたいと思います。 そんなわけで今回は初めて「Pug」を使ってみたお話です。 「Pug」とは...
View ArticleLocal Storageを使ってお気に入り登録したWordPressの記事を呼び出す
こんにちは村田です。 今回はLocal Storageを使って、ユーザー登録しなくてもユーザーが任意のWordpressの記事を「お気に入り」に登録して、登録した記事を一覧として出力するまでの流れをご紹介します。 Local Storageとは HTML5から導入されたWebStorageと呼ばれる仕組みの一つで、特定のデータをユーザーが使用しているブラウザに保存することができます。...
View ArticleロリポップでOwnCloudを使ってみよう
こんにちは、子供が生まれてから活動時間を夜型から朝型にシフトしつつあるムラタです。 今回はロリポップが2020年6月17日から導入した「ownCloud」を、実際にインストールして使用してみるまでの流れや使用感をご紹介してみようと思います。 ownCloudとは...
View Articlegulp + Pug で静的ページコーディング その2
どうも、ヨドバシのPS5予約抽選に落ちて絶望しているムラタです。 以前ご紹介した「Pug」ですが、意外にもあれから何度か使う機会があり、前回知らなかった使い方や便利な記述方法などを知ることができたので、それらをご紹介したいと思います。 Pugの基本的な使い方やgulpでのPugの使い方については前回の記事を参照してください。 gulp + Pug で静的ページコーディング ファイル構成...
View Article